fc2ブログ

酒蔵見学 小澤酒造さんへ

ただいま仕込中!
07 /17 2017
東京の老舗<小澤酒造>さんへ・・・
酒蔵見学&利き酒 堪能してきました


小澤酒造FullSizeRender

とにかく暑い、3連休ですね
少しでも、涼しいところへ・・・と、
御岳渓谷へ行ってみました 
ラフティングの練習をしているグループ、
テントをはり、水遊びをしている親子、
ゴールデンレトリーバーや、ハスキーも、
水しぶきをバシャバシャ立てながら戯れていました

そんな光景を、見ているだけで、癒されます

IMG_7081.jpg

IMG_7078.jpg
ここが東京であることを、忘れてしまいます~

渓谷沿いには、「澤乃井」で有名な老舗「小澤酒造」さんも!
酒蔵見学、利き酒・・・酒肴も美味
もう、本当に、シアワセ~

御岳めぐり、クセになりそうです。

IMG_7086.jpg IMG_7093.jpg

IMG_7094_20170717123839ad8.jpg IMG_7095.jpg
創業元禄十五年(1702年)の小澤酒造さん。酒蔵見学は無料。
渓谷を眺めながの利き酒は、最高に気持ちいいです


今週、ガンバリマショ


自家製さつま揚げ

ただいま仕込中!
07 /10 2017
とうもろこし、枝豆で、さつま揚げ つくってます

築地の老舗「佃權」が、練り物事業から撤退してしまいました
本当に、残念です
といっても、食べていたのは、もっぱら自分たち。
<はしば>でお出ししているさつま揚げは、もちろん、店主の自家製です

季節の素材に、白身魚のすり身、玉ねぎ、玉子・・・。
山芋などを合わせることもあります。

とうもろこしさつま揚げ2FullSizeRender  トウモロコシさつま揚げ1FullSizeRender
本日の白身魚は、イトヨリダイ。とうもろこし、愛知産のゴールドラッシュ

そのままでも、わさび醤油を付けても。
ふわっふわ~な食感に、にっこり

みなさん、お好きですよね~

「自家製です・・・」というと、びっくりされる方が多いですが、
自分でつくれば、いろいろアレンジできるんですよね

<はしば>の味、一人でも多くのみなさまに、
楽しんいただけると嬉しいです


日ごとに、ぐんぐん暑くなってきます
くれぐれも、夏バテしないよう、気を付けてくださいね

今週も、ガンバリマショ

自家製の漬物 酒粕+白神こだま酵母

ただいま仕込中!
07 /03 2017
白神こだま酵母で漬物づくり、始めました

日本人って、やっぱり <漬物> 好きですよね。
箸休めに、お出しすると、みなさん、喜ばれます。
コースを食べ終わり、もう少し酒を・・・と
余韻を楽しまれている方からも、
「御新香 みたいなの、ある?」と聞かれることも多いですね~。

山芋のわさび漬け、ザーサイなど、ご好評のお漬物は、
築地市場のなじみ店で購入していますが、
先日、ためしに、ちょっと、はしば流で、つくってみました。

といっても、簡単です

酒粕+白神こだま酵母の漬け床に、
人参やナスなど、好みの野菜を入れるだけ


漬物1FullSizeRender

FullSizeRender2.jpg

いわゆる糠漬けのように、毎日、手をかける必要もなし
日数が経っても酸っぱくなることもありません

野菜は、こだわりの生産者さんから購入したり、
自分たちで収穫に行くことも。。。
20170703115413d1e.jpg


ますます仕込みの時間が長くなってしまいますが、
実は、この時間こそ、いちばん、安らぐ。
時に独り言や、鼻歌を交えながら、楽しくやっています

7月が始まりました。
猛暑も始まります
みなさま、どうぞご自愛ください。
おいしく食べて、飲んで、元気に過ごしましょ

<築地魚河岸>プレオープン!

ただいま仕込中!
11 /21 2016
築地市場に新スポット<築地魚河岸>が誕生しました
2016.11.19 スタート

こんにちは。
先週末の土曜日は冷たい雨降りでしたが、
プレオープンの<築地魚河岸>、朝からに大にぎわい

さっそく、覗いてきました
のぼりFullSizeRender IMG_5330.jpg
IMG_5310.jpg IMG_5311.jpg
IMG_5333.png IMG_5325.jpg
1階では水産と青果の仲卸約60店舗が出店予定。
午前5時から9時までは原則として業務用。
それ以降の時間が、一般客や観光客の買い物OKになるようです



さすが新しい施設だけあって、どれもこれも、ぴかぴか
鮮魚や野菜のディスプレイも実に美しく、目をひきます
なんだか、いつもの築地じゃないみたい
3階はフードコートになっていて、海鮮、カレー、中華、喫茶など
キッチンスペースでは、包丁の研ぎ方やだしの取り方などの講習会や、
料理教室や各種イベントを、これから企画していくとか

築地場内市場の豊洲移転
もし実行するとしても、来年の冬以降になりました。
はしばの築地ツアー、引き続き、開催していきます
もちろん、次回から、こちらの<築地魚市場>も、ご案内いたします

風邪が流行っているようです。
みなさま、くれぐれもご自愛ください!
今週も、頑張っていきましょう

「千年の一滴 だし しょうゆ」 見ました!

ただいま仕込中!
08 /22 2016
「だし&しょうゆ」-先人の知恵にあらためて感謝です

昨年、見逃してしまった日仏合作ドキュメンタリー映画
「 千年の一滴 だし しょうゆ  見てきました


FullSizeRender (3) FullSizeRender (2)

肉にかわる「うまみ」を探し求めた人々の知恵と営み、
和食の「うまみ」がつまった調味料をつくる菌たちの世界を描いた100分間・・・

「 だし 」って、スゴイ
やさしい、カラダにいい
和食の奥深さを、あらためて感じたひとときになりました。


かつお節

IMG_4579.jpg
日本人の食卓に欠かせない鰹は、最古の歴史書『古事記』にも登場。
神様へのお供えものとして「堅魚」と記されています。
かつお節には、イノシン酸が豊富で、90種類以上の香ろ成分も含まれているとか。
和風だしの代表格。
さばいて、蒸し煮にし、いぶして、削り、カビを付ける・・・・
すべて、手作業、半年以上かかるものも
ほわ~んと、調理中から漂うおいしそうな香りも、ごちそうになりますよね
鰹には、体力を高め、血流をよくする効果あり

干椎茸
IMG_4578.jpg
縄文時代の遺跡から、しいたけが発生する椎の木が見つかったとか。
日本には、その頃からあったのでしょうか
樹皮をなめ、幹に耳をあてて、巨木を切り倒すタイミングを探る・・・
椎茸づくり名人のおばあちゃんの、カンが頼りです

椎茸は、干すことで、保存性と栄養化がアップ
カルシウムの吸収を高めるビタミンDは、生の8倍
うまみ成分のグアニル酸は、昆布のグルタミン酸と合わせると、
おいしさ倍増です


昆布  (写真を撮り忘れてしまった

甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ、第5の味として、世界で初めて発見されたのが、
昆布だしから発見された、アミノ酸の一種、グルタミン酸。
1907年、日本人化学者・池田菊苗氏によって、「うま味」と名付けられました。
上品で、奥行きのある味わいを醸し出しますよね~
昆布採取は、大きく、厚みのある2年目を選んで。
まだ若い昆布は、来年まで見守ります


<はしば>でも、もちろん、「だし」 は欠かせません
_39A9969_convert_20160822170138.jpg 827_convert_20160822171305.jpg 1165_convert_20160822171454.jpg

だし巻き玉子、お吸い物、味噌汁、茶碗蒸し、お浸し、あんかけ・・・・
鰹節だけのときもあれば、昆布や、椎茸、
鯛の骨を合わせることも。
だしをとった鰹節でつくる、自家製ふりかけがまた、意外とご好評です

和食を毎日食べても飽きないのは、
この「だし」に、秘密があるのかもしれませんね


台風の激しい雨、風を聞きながら、
ついつい、長くなってしまいました。
今回は備忘録として・・・・ありがとうございました

hashiba

「はしば」は、築地の路地裏ある小さな和食店です。「白神こだま酵母」を使った自家製ぱんか始まる、ちょっと変わった和のコースをご用意しています。
http://www.hashiba-tsukiji.com