fc2ブログ

10月はやっぱり ”かぼちゃぱん”   

「わぱん」 あれこれ・・・
10 /09 2012
こんにちは!
秋もすっかり深まってまいりました
魚も、野菜も、果物も、ググッと甘みが増し、
何を食べても美味しいですね

さっそく、 <かぼちゃぱん> 焼いてみました


北海道産の「栗かぼちゃ」

その名のとおり、まるで栗みたいに ホックホク 
じんわり甘く、カラダが元気になる感じです
この栗餡を、たっぷり詰め込みました~!!

DSCF4002_convert_20121008234156.jpg

カボチャは、「冬至に食べると病気にならない」
と言われているように、栄養満点。
特に免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富で、
肩こりの改善や血行促進にも効果があるそうです

ハロウィンが近いこともあり、いろんなところで、
カボチャを使った商品、見かけますね。
<はしば>も、ちょっと仲間入りしてみようかと思います。

10月11日(木)、12日(金) 穴子丼ランチのときに、
<かぼちゃぱん> 販売します


写真は、ミニ食ぱん型に焼いたものですが
違うカタチもつくる予定です。

よろしければ、お試しくださいませ。

今週も、ガンバリマショ



お知らせ

<はしば> facebook はじめました 
(ホームページにリンクしています)

ブログ同様、頻繁に更新はできませんが、
お時間があるときに、覗いてみてくださいませ


映画「しあわせのぱん」 見に行きました

「わぱん」 あれこれ・・・
01 /31 2012
こんにちは。
太陽の光を感じると、思わず「春近し~♪」と心躍る気分になりますが、 (私だけ?)
寒さは、これからが本番!
インフルエンザも猛威をふるっているようですから、
みなさま、くれぐれも、気を付けてくださいませ。

本日の主役は、「ぱん」
ただいま、パン好きの間でちょっと話題になっている(かもしれない?)
映画「しあわせのぱん」を、早速、見てきました。

舞台は、北海道・洞爺湖のほとりにある小さなまち「月浦」。
東京から移り住んで<パンカフェ マーニ>を営む夫婦(原田知世&大泉洋)と、
その店を訪れるお客さまたちとのアレコレを描く物語です。
映画に登場するカフェやガラス工房、マルシェ(野菜直売所)などは、
すべて実在するとか。
今年のGWや夏休みあたり、ロケ地めぐりがちょっとしたブームになるかもしれませんね。

映画のシーンにも登場した「ザ・ウィンザーホテル洞爺」って、本当にステキ♪
このホテルにどうしても泊まりたくって、
数年前、オンナ友達と、ちょっと贅沢な旅をしました。
店主には、お土産話をたっぷりと。
(いつか、一緒に行けるといいなあ~)

k033_convert_20120131101520.jpg k029_convert_20120131103338.jpg
かつでサミットも開催されたウィンザーホテルの遊歩道から眺める洞爺湖
「オテル・ド・カイザー」に並ぶ焼き立てパンは、見ているだけで「しあわせ~」


さて、話を戻して―― 
この映画を見に行った目的は、やはり「パン」。
どんな風に、パンが演出されるのか、公開前から興味津々。
カンパーニュ、ライ麦パン、チーズパン、豆パン、丸パン・・・。
どれも、本当に美味しそう!!
「天使のささやき」も、ちゃんと聞こえていました♪

「天使のささやき」とは、バゲットやカンパーニュなど、
ハード系のパンが焼けたときに聞こえるパチパチとした音のこと。
「天使の拍手」とも呼ばれ、上手に焼けた証拠と言われています。


映画を見た後、無性に、パンを焼きたくなりました!

DSCF2183_convert_20120131105321.jpg
大泉洋さんに対抗して<カンパーニュ>を。店主自慢の「鶏の味噌焼き」を挟んだら、
もう最高! ワインが進む~。日本酒にも合う~♪


DSCF2178_convert_20120131105758.jpg
バレンタインデーを意識した<ハート❤ライ>も試作
ライ麦粉入りの生地に、クルミ、ドライフルーツ、チョコチップ入り。ちょっと大人の味わい



映画のサブテーマ

「わけあうたびに、わかりあえる気がする」 を真似て、

早速、その日の夕食に、店主と一緒に食べました。
「うま~い!」
「ほんと、おいしいね~」
多少、自画自賛的なところもありますが? これが、いちばん大切ですよね。

<はしばのぱん>、今年から、もう少し、チカラを入れていきたいと思います
店内でのパン販売を定期化させる―― 月に数回とか? 毎週木・金とか?
ただいま、検討中です。
いずれにしても、「はしば」の営業時間外につくることになりますから、
パン屋さんのように、たくさんは無理です。
2~3種類を少量ずつ、まずはそこから、始めてみたいと思います。

確定した際は、ホームページやブログでお知らせしますので、
よろしくお願いいたします。


明日から、2月!
寒さなんかに負けず、頑張りましょ。
(店主の寒さ対策は、冬用のステテコ。かなり、快適らしいですよ~)


学びの日々

「わぱん」 あれこれ・・・
10 /28 2011
こんにちは。
心地いい秋晴れが続きますね。
昨日は、最近始めた、月に一度のお料理教室でした。
15年ほど前に仕事でお世話になって以来、
親しくさせていただいている料理研究家・高木泉さん。

「春菊と茸の焼き浸し」「里芋と生麩の炊き合わせ」
「栗と銀杏のおこわ」「マロンの特製スイーツ」・・・・。
どの料理も、秋の味覚満載!
一口食べるたびに、カラダがじんわり悦ぶ感じ
和食って、やっぱりイイですね!
たまには、お土産写真だけでなく、
店主にもごちそうしてあげなければ――。

そして、もうひとつ、先週は、
「白神こだま酵母パン」の第一人者、
大塚せつ子さんの特別講習を受けてきました


これぞ、「白神こだま酵母パン」 2種
DSCF1242_convert_20111023154350.jpg
残雪に覆われたブナの葉をイメージした「ソフトフランス」
白神こだま酵母で焼くパンの象徴といわれています


DSCF1401_convert_20111023154549.jpg
自然なおいしさを追求した「山型食パン」
軽くトーストすると、サクサクッな食感に♪


いずれも材料は、国産小麦、白神こだま酵母、ほんの少しの砂糖と塩だけ
バターや卵、牛乳などを使わなくても、
こんなに大きく、ふっくらと焼きあがるのです。
そのお味は――
噛めば噛むほど、小麦の甘さが口に広がる深い味わい。
シンプルですが、はやり、カラダが悦ぶおいしさだと、
あらためて感じました。

白神こだま酵母は、以前にもお話ししたとおり、
世界遺産・白神山地に残るブナ林の腐葉土から採取された野生酵母

秋田県在住の工学博士(故)小玉健吉さんが発見し、
秋田県総合食品研究所との共同研究で、製パン酵母として、製品化させたものです。
1997年当初、「秋田県外不出」でした。

それを、「白神こだま酵母」に魅せられた大塚せつ子さんが、
秋田県に掛け合い、研究所の協力を得て、
白神こだま酵母を使ったパンづくりを研究。
2001年、秋田市内に、全国初の白神こだま酵母パン専門店を創設し、
少しずつ、広めていったのです。

大塚先生の講習は、実に豪快、ユーモアたっぷり
これまで、自分でつくってきた「はしばのぱん」を、
あらためて見つめなおす、貴重な時間となりました。

最後に、大塚先生が語った言葉が忘れられません。

白神こだま酵母パンが誕生して、今年で10年です。
みなさんのおかげで、少しずつ知れ渡るようになりました。
これからは、みなさんが、ここで学んだこと、
白神こだま酵母の魅力を伝えていってください。
私は、今、こうしてみなさんと会うことができましたが、
みなさんには、みなさんにしか出会えない人がいるのですから--。


なんか、ジーンときてしまいました。

パンづくりの奥は深い。
私は、まだまだ。もっともっと研究し、
「はしばのぱん」ならではの魅力をつくりあげていきたい!

「こんなぱんが食べたい」
「白神こだま酵母のパンをつくってみたい」
など、ご意見・ご希望がありましたら、
気軽に声をかけてくださいませ。
頑張って研究します!

みなさま、よい週末をお過ごしくださいませ。


秋だから、かぼちゃぱん

「わぱん」 あれこれ・・・
10 /07 2011
こんにちは。秋も深まってきましたね。
寝苦しい夜にサヨナラしたら、目覚めもスッキリ!
朝のぱん焼きが、ますます楽しくなっています♪

最近、ハマっているのが、こちらの<かぼちゃぱん>
北海道産のホクホクかぼちゃを、じっくり蒸し、皮ごと生地に練りこみました。
噛むほどに、かぼちゃの甘さが口のなかに広がり、
う~ん、シアワセ♪ って感じです。
DSCF1340_convert_20111007105648.jpg
かぼちゃ本来の風味を生かすために、加える砂糖はごくわずか。もっちもち!

かぼちゃには、免疫力を高めるカロテンやビタミン類がたっぷり

なかでもビタミンEには、ホルモン調整機能があり、
カラダを若返らせる作用があるそうですよ! (なんと! うれしい♪)
肩こりなど、更年期障害の症状を改善したり、血行を良くしたり……。
冷え症予防にも、効果大!  
女性のかぼちゃ好きは、このへんに理由があるのかもしれませんね。
(そう、防衛本能です)

このかぼちゃぱんは、ベーグルにしたり、食パンにしたり、
これからの季節、いろんなカタチで登場させたいと思っています。
(勝手ながら、その日の気分です!)
カウンターにその姿を見つけたら、ぜひ、お試しくださいませ。

ただいま、新しい試みを考え中!
「はしばのぱん」を、もう少しメインにした何かをやりたいね――。
店主とふたり、ずっと前から考えています。
ぱんカフェ? ぱん屋さん? ぱん教室? 
実は、どれもやってみたい! 
しかし、まだまだ発展途上の「はしば」。
(自転車操業から脱出できるのは、いつダッ――?)
しかも、このご時世、
新しいスペースを確保しての展開は、どう考えても無謀です。

やはり、「はしば」をうまく活かすのが一番です!

といわけで、まずは、
「ぱんとスープの、あったかランチ」
から始めてみたいと思っています。
旬の野菜や、お豆、サカナなど、滋養豊富な食材を組み合わせ、
もちろん、鰹だしは外せない――。
昨日もお店を閉めた後、あれこれ話し出したら、
止まらなくなってしまいました。

月に何日間か? 週に2日くらい? 
まだまだ、考えることはたくさん。
「コレで行こう!」と、決まったら、ご報告いたします。
そして、「やっぱりダメか~」というときは、速やかに撤退します!
どうか、温かい目で、見てやってくださいませ。

最後に、お知らせです。
明日から2日間、10月8日~9日!
築地場外市場にて、
2011 築地秋まつり が開催されます。 

今年のテーマは、食育&復興支援。
「築地黒潮釣り大会」や「銚子のさんまのきれいな食べ方コンテスト」
築地の達人が講師を務める「体験食育教室」、
<築地場外市場炊き出し隊>によるチャリティー炊き出しなど、
ユニークで、ためになる企画がもりだくさん!

お時間のある方は、ぜひ、行ってみてくださいませ。
私たちも、明日、覗いてみる予定です!
そして、みなさま、よい週末を!


<2011 築地秋まつり>
●日時 10月8日(土)~9日(日) 9:00~15:00
●場所 築地場外市場、小田原橋駐車場、築地スマイル広場


「えびベーグル」、好評です!

「わぱん」 あれこれ・・・
08 /25 2011
こんにちは。
お盆明けにしばし続いた、涼やかな秋はどこへやら?
ジリジリと、今日も暑いです。
しかし、(きっと!)あと少しの辛抱ですから、
残りわずかな「夏」を満喫することにしましょう!
そう、明日は、「隅田川花火大会」です。
<8月27日(土)19:05~20:30> 

34回目を迎える「隅田川花火大会」――
享保18年(1733年)、八代将軍・徳川吉宗が、
前年の大飢餓で犠牲になった人々の慰霊と疫病退散を祈り、
隅田川で水神祭を行った際に、両国橋周辺の料理屋が花火を上げたことに由来するとか。
当時は「両国の川開き」と呼ばれ、
現在の名称に変わったのは、昭和53年からだそうです。

今年のテーマは、もちろん
「がんばろう東北 がんばろう日本」
粋で鯔背な江戸の華――
被災地のみなさんに、<元気>が届きますように。


残念ながら、「はしば」営業中のため、
会場へ行くことも、テレビで鑑賞することもできません。
お店が終わってから、店先で線香花火でもやろうかしら♪
「ね、店主!」


さて、本日の主役は、
最近ハマっている、<えびベーグル>です。

blog13.jpg
全粒粉入りの生地に、「素干しあみえび」を練りこんだベーグル。
小さな丸ぱんに成形することも



ベーグルは、17世紀後半頃、ユダヤ人が日曜の朝食に食べていたパンが起源
それがユダヤ系移民によってアメリカへ渡り、広まったいわれています。
一度、ゆでてから焼くことで、あの「むぎゅ」とした独特の食感がうまれ、
食べごたえ十分! しかもヘルシー! と、
ここ数年、日本でも専門店ができるほどの人気ぶりです。

店主も、NY時代、住まい近くの露店でベーグルとコーヒーを買い、
仕込み前にササッと朝食、が日課だったそうです。
お気に入りは、シナモンレーズン。
(なんか、ニューヨーカーって感じですね~)
(今は、菓子パンやバナナをかじりながら仕込みしてますけど……)


生地のかたさ、やわらかさなど、いろんなタイプがありますが、
「はしば」のベーグルは、「もちっ、ふわっ」といったところでしょうか。
ごま、よもぎ、Wベリー(ドライ苺とクランベリー)、米粉入り……などなど、
これまで何種類かつくっていますが、
この「えびベーグル」、かなり、気に入っています。
そして、お客さからも、好評です。(ありがとうございます!)

生地に練りこんでいるのは、「素干しあみえび」
blog13 あみえび
鮮度そのままに、素干し乾燥させた「あみえび」。
着色料、化学調味料など一切不使用! 貴重な三陸産です
  


外見はエビに似ていますが、カラダの内部構造はちょっと違う。
体長1~2センチの動物性プランクトンです。
正式名称は、ツノナシオキアミ(別名・イサダ)。
(財)岩手生物工学研究センターなどの協同研究グループによると、
このオキアミの抽出物には、中性脂肪の蓄積を抑え、
高脂肪食摂取時の体重増加を抑制する効果があるとか。
そして近年、健康食品としての利用が注目されているそうです。

えびの風味満点! カルシウムたっぷり!
まさに「かっぱえびせん」のような味わいです。
チーズをのせて食べてもおいしいですよ。(さらにカルシウムアップ!)

多めにつくったときは、店内でも販売しています。
ぜひ、お試しくださいませ。

今週もあと少し、「はしば」、頑張ります!


<お知らせ>
「はしば」、誠に勝手ながら、
8月29日(月)、臨時休業とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。




hashiba

「はしば」は、築地の路地裏ある小さな和食店です。「白神こだま酵母」を使った自家製ぱんか始まる、ちょっと変わった和のコースをご用意しています。
http://www.hashiba-tsukiji.com