fc2ブログ

10月のはしば料理教室 開催しました

イベント(築地ツアー&はしば酒会&料理教室)
10 /21 2015
第3回 はしば料理教室 開催報告 (2015.10.11)

こんにちは。
10月の中日、はしば料理教室~楽しく学んdeランチ会~を開催しました。
料理教室は初めて・・・という方、
2度目のご参加の方もいらっしゃり、楽しく盛り上がりました

今回の課題は・・・
料理教室③ 課題FullSizeRender はしば料理教室2015.10.11 案内版FullSizeRender
さばの味噌煮、茄子の煮びたし、柿の白和え、茶わん蒸し

●さばの味噌煮
はしば料理教室 サバした処理FullSizeRender サバ味噌 煮るFullSizeRender
食べやすい大きさに切って骨を丁寧に抜き、塩を振って10分ほどおく
鍋に酒、水、サバを入れる。沸騰したらアクを取り、生姜、砂糖、味噌を加える


(ポイント!)
「サバは臭い」と、みなさんおっしゃいますが、下処理をちゃんとすれば、大丈夫!
1.塩をふって水分を抜き、身を締める
2.水気は布巾で取る
3.臭味の原因となるウロコをしっかり取る
4.最初は酒と水でサバに火を通し、アクをとってから味を入れる。
5.アクを取るまで、鍋にふたはのせない。(臭味が抜けなくなってしまう)

●茄子の煮びたし / 柿の白和え
茄子カットFullSizeRender 茄子 煮びたし中FullSizeRender
ヘタを取って切り目を入れ、水に浸してギュッと絞り、色止めをする。
フライパンに油と鷹の爪を入れ、両面を焼く(皮目から)
だし、醤油、砂糖を加えて沸騰したら、中火でやわらかくなるまで・・・


白和え 合わせるFullSizeRender 白和え 裏ごしh中FullSizeRender
豆腐(絹ごし)を裏ごしし、だしを合わせる
食べる直前に、柿、クルミ、キノコ類など、お好みの具材を合わせる


●茶わん蒸し
茶わん蒸しFullSizeRender 茶わん蒸し 裏ごしFullSizeRender
玉子を割りほぐし、だしを合わせ、ざるで濾す

はしばの茶わん蒸しは、オープン当初より、コレ
具なし、梅干しをトッピングして銀餡をかけるだけ。
いたってシンプルですが、みなさんからご好評です
だしは、昆布、かつお、チキンだしなど、お好みでどうぞ!
具材を加えるときは、ある程度蒸してからのせると、沈まないで済みますよ

デモンストレーションのあとは・・・
本日の課題4品に、
ブリの炙り、牡蠣とキノコの炊き込みごはん、お椀を合わせ、
まったりランチ会  

料理教室 ランチ会FullSizeRender

「煮魚は難しい・・・」と敬遠される方が多いようです。
でも、下処理さえしっかりすれば、意外と簡単、短時間でつくることができます。
手軽に、おいしく食べて、健康に・・・
これからも、サカナの扱い方を盛り込みながら、
その日の夜から、すぐに活用できる料理法をお伝えしていければと思います。

ご参加のみなさま、ありがとうございました。
また、11月に







hashiba

「はしば」は、築地の路地裏ある小さな和食店です。「白神こだま酵母」を使った自家製ぱんか始まる、ちょっと変わった和のコースをご用意しています。
http://www.hashiba-tsukiji.com