fc2ブログ

夏の薬剤師体験教室♪ @昭和堂薬局さん

イベント(築地ツアー&はしば酒会&料理教室)
07 /30 2016
子ども薬剤師 誕生

こんにちは。
関東も梅雨明け・・・暑さ本番ですね

今春より、<わぱん>を卸販売している<昭和堂薬局さん>で、
先週 7月27日(水)、28日(木)、
<夏の薬局体験教室>が開催されました

FullSizeRender_20160730112735d49.jpg

小学生のお子様対象。
「薬局って?」「くすりとは?」
などの基本を学んだあと、
お母様に対するオリジナル処方箋を、薬剤師のお姉さんと一緒に処方。
お母様に、説明しながら、手渡すところまでを体験する・・・。
白衣をまとった小さな薬剤師さん。
すっごく、可愛いい~
楽しそう~

IMG_4510.png IMG_4504.jpg
カルピス 1日2回朝夕食後 / マーブルチョコ6粒 1日3回食後
カフェインレスカフェオレ 疲れをいやすとき4回分
 

FullSizeRender_201607301127415a5.jpg
おいしそうなお薬だこと

はしばのお客様にも、(私の友達にも)
薬剤師さん、けっこういます。 看護師さん、お医者様も・・・・
理系なんてチンプンカンプン
って感じでしたが、こんな貴重な体験、子どものときにしていたら、
もしかして、違う世界が開けていたかも・・・

IMG_4509.png
修了証書まで

「また、やりた~い」
「僕も

キラキラと目を輝かせながらはしゃぐ小さな薬剤師さんたちから、
たくさんの元気をいただきました

子どもたちの体験中、
お母様と、まだ小さくて参加できないお子様には、
<わぱん>試食していただきました

また、次回が楽しみです

<和食と日本酒を愉しむ会> ご報告

イベント(築地ツアー&はしば酒会&料理教室)
07 /08 2016
7月1日(金) 19:00 スタート
はしば 勝鬨酒販さん 初コラボ
<和食と日本酒を愉しむ会> やりました

DSCF0842_convert_20160707153431.jpg IMG_4422_convert_20160707153508.jpg


<はしば>のご近所さんでもある、老舗酒販店<勝鬨酒販>さん。
利酒師の堀口さん、平田さんにご協力いただき、
はしばの料理、それぞれに合う日本酒をセレクト。
ご提供する温度帯などにもこだわり、
相性抜群の和食と日本酒を、より美味しくご堪能いただきました。
日ごろのはしばでは、決してできないおもてなしです
4組、12名の参加者のみなさま、本当にラッキーです~

19:00スタート 
みなさん、あっという間に意気投合です

料理とお酒は、こんな感じでした

DSCF0882_convert_20160707153744_2016070716252107f.jpg DSCF0884_convert_20160707154057.jpg
わぱん&鶏レバーのパテ  
酒肴5点盛り(白バイ貝、稚鮎の有馬山椒煮、クリームチーズの粕漬け、
石川芋のきぬがつぎ 辛子味噌添え、岩もずく)

DSCF0856_convert_20160707153805.jpg DSCF0859_convert_20160707154132.jpg DSCF0862_convert_20160707154201.jpg
さて、合わせるお酒は・・・
一品目は乾杯酒を兼ねて、、「七賢スパークリング 山ノ霞」  冷酒 
酒肴5点盛りには、2種類のお酒をご用意。
岩もずくと石川芋の辛子味噌に、「まんさくの花 純米 火入 うまからまんさく」 冷酒
白バイ貝と稚鮎の有馬山椒煮に、「神亀 純米 火入 ひこ孫」 お燗(55度)

利酒師のこだわり
一杯目  瓶内二次発酵のきめ細かい泡、上品な香りをお米の甘さ、キレのよい後味が、
鶏レバーパテのコクと香ばしさ、甘さを、軽やかに受け止めてくれます

二杯目  もずくのだしと、石川芋からほのかに香る柚子の爽やかさを、
ほどよい丸みと辛さのある「うまからまんさく」がそっとキレます

三杯目 白バイ貝のコクのある肝と、稚鮎のほどよい苦味、山椒の香りと甘辛さが、
熟成感のある「ひこ孫」と相性ばっちり
クリームチーズの粕漬けは、冷酒、燗酒、お好みで・・・。

DSCF0867_convert_20160707161348.jpg DSCF0885_convert_20160707162839.jpg
カジキの燻製
「いづみ橋 生もと純米 生原酒 夏ヤゴピンク」  お燗(55度)

利酒師のこだわり
四杯目 カジキのしっとりした食感と、スモーキーな香りに、
燗にした「夏ヤゴピンク」の香ばしい香りと米の旨味が、じんわり広がります。

FullSizeRender_20160707161158fae.jpg DSCF0864_convert_20160707162624.jpg
鰹のたたき ~ニンニクバター醤油と一緒に~
「笑四季 貴醸酒 火入 モンスーン山田錦」 燗→急冷、冷酒(10度)で

利酒師のこだわり
五杯目 抜栓したては閉じていた甘さが、高めの燗で開き、
すぐに急冷することで、丸みのある甘さとほどよい酸が出現。
滑らかな鰹とコクのあるソースを包みこみます。


DSCF0886_convert_20160708105057.jpg DSCF0870_convert_20160707161449.jpg
冬瓜と蟹のあんかけ   「えぞ乃熊 純米 生」 冷酒

利酒師のこだわり
六杯目 抜栓したてのスッキリした酸とほんのり旨味、後キレのよさが、
蟹の旨味とアクセントの柚子皮のさわやかなにすっとキレます。

DSCF0873_convert_20160708105618.jpg DSCF0888_convert_20160707161530.jpg
古白鶏の粕焼き ~柚子胡椒添え~
「華鳩 貴醸酒 生 にごり」  冷酒

利酒師のこだわり
七杯目 「貴醸酒にごり」の、トロッとしっかりした甘さが、
柚子胡椒のピリ辛をやわらげてくれます。
甘さと濃厚さがしっかりあすので、ガス感もまた◎

_39A9969_convert_20160708112610.jpg DSCF0875_convert_20160708113002.jpg
茶わん蒸し ~梅肉のせ~
「群馬泉 山廃純米 超特選」 お燗(60度)

利酒師のこだわり
八杯目 茶碗蒸しのだしと南高梅に、
超特選のお落ち着きある米の香りと、旨味がじんわり広がります。

DSCF0878_convert_20160707161844.jpg DSCF0887_convert_20160707161724.jpg
お食事 巻き物 ~鉄火巻(本マグロ)、干ぴょう&紫蘇巻~
「常山 特別純米 火入 とびっきり辛口」 お燗(68度)

利酒師のこだわり
九杯目 ラストのお酒は、とびっきり燗で
あがりのお茶のように、キレのよい辛さでフィニッ酒です


さてさて。。。

19:00のスタートから、約3時間半。
コース料理 9 種、日本酒 9 種類  すべて終了
みなさん、まだまだ盛り上がっています。
そして、飲み足りない
というわけで、お店にある日本酒を追加され、さらにヒートアップされました

初めての試み、大成功
ご参加くださったみなさま、ありがとうございます
そして、和食と日本酒の楽しさを、あらためて教えてくれた堀口さん、平田さんに、
心から、感謝です
とっても勉強になりました
本当にありがとうございました。

IMG_4423_convert_20160707153522.jpg IMG_4428.jpg IMG_4424_20160708113836188.jpg

IMG_4425.jpg IMG_4426_20160708113705ea2.jpg IMG_4427_20160708113742e01.jpg

IMG_4434.jpg IMG_4435.jpg
早くも次なるリクエストの声を、あちらこちらから、いただいています。
定期開催できるよう、料理のレパートリーも増やさなければ
はしば、ガンバリマス。どうぞよろしくお願いいたします










7月 築地ツアー開催報告

イベント(築地ツアー&はしば酒会&料理教室)
07 /06 2016
7月2日(土) 築地ツアー&はしばdeすしランチ やりました

梅雨の晴れ間
2回目の参加の常連さんが、学生時代のお友達と一緒に
数年前から<はしば>近くにお住まいの方が、
「ここに、こんなお店があるとは気づかなった~」と、興味をもたれて・・・

みなさん、あっという間に意気投合
そして、見るものすべてが新鮮
あれも、これも、買い物が止まりません

IMG_4378_201607061110053a0.jpg
IMG_4388.jpg IMG_4380.jpg DSCF0855.jpg
まずはやっぱり「大力商店」さんから。原田社長と店主のバトルも、見もの
ハギワラさんは、この日一押しの巨大アワビ、真ツブ貝について教えてくれました


IMG_4392.jpg IMG_4393.jpg
まぐろ専門の「泉寅」さん、斎藤社長の目利きは、ピカイチです

IMG_4391_201607061109247f4.jpg DSCF0845.jpg
魚市場、青果市場・・・結構、歩きますが、みなさん、疲れ知らず

DSCF0849.jpg DSCF0851.jpg
桃、シャインママスカット、プラム、マンゴー・・・
鮮やかな果物はどれも、おいしそう~


さらに場外市場を回り、すしランチへ
お好みの日本酒を、それぞれ飲み比べしながら、
前菜、お造り、野菜焼き、茶わん蒸し・・・
そして、おすし、別腹のデザート。
みなさん、よく飲み、よく食べ、おしゃべりが止まらない

楽しくいひととき、ありがとうございました

11月の豊洲への移転まで、あと少し
築地ツアー、引き続きやっていきます。
ご希望あれば、気軽に声をかけてくださいませ~

初企画 魚のさばき方教室 開催!

イベント(築地ツアー&はしば酒会&料理教室)
04 /18 2016
4月16日(土)
魚のさばき方教室&ランチ会 やりました

まずは、魚を安全に、おいしくお召し上がりいただくために大切な話を・・・
黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオ、アニサキスなど、細菌や食中毒のこと、
手洗い、まな板や布巾、包丁の衛生管理・・・・など。
知っているけど、つい忘れがち。
だけど、日々の食事づくりに欠かせないこと、
そして何より、ケガをしないことが大切であること・・・
などをお伝えしました

実践まで、あと少し・・・

DSCF0415_convert_20160417223152.jpg DSCF0421_convert_20160417223319.jpg
柳刃、出刃、両刀、片刃など、包丁の種類や使い分け、手入れ方法のこと
包丁の持ち方、さばく際の立ち位置や、重心の置き方など・・・


DSCF0426_convert_20160417223258.jpg DSCF0423_convert_20160417223234.jpg
刺身をおいしそうに盛り付けるコツ
器の形、色、何人で食べるのか、向かい合わせか、隣り合わせか・・・
シチュエーションによって変わってくることなどをご伝授


「へ~へ~、なるほど~ 
みなさん、うなずきながら、ビックリ&関心

いよいよ、実践です です


DSCF0460_convert_20160417225142.jpg DSCF0435_convert_20160417223345.jpg
本日は、「カスゴ」で練習 頭、うまく落とせました

DSCF0433_convert_20160417223409.jpg DSCF0450_convert_20160417223519.jpg DSCF0448_convert_20160417223549.jpg
DSCF0453_convert_20160417223611.jpg DSCF0459_convert_20160417223635.jpg DSCF0463_convert_20160417223659.jpg
体験ご希望の方に一人ずつ、厨房に入っていただき、店主が包丁をおさえながら誘導
最初はぎこちない感じでも、少し経つと、みなさん、とっても楽しそう


DSCF0469_convert_20160417223750.jpg DSCF0471_convert_20160417223812.jpg
DSCF0480_convert_20160417223859.jpg DSCF0484_convert_20160417223938.jpg
男性陣は、ちょっと大き目、マダイとスズキを三枚おろし
女性陣より、緊張しているかしら~


DSCF0491_convert_20160417224010.jpg DSCF0494_convert_20160417224036.jpg
皮引き、刺身の切り付け・・・
包丁を引くごとに、もっと、もっとやりたくなっている様子です


体験したい方は、<マイ包丁をご持参ください~>
とお伝えしていましたが、
銃刀法違反がきになる〜ということで、
店主の包丁をお使いいただきました。

そして、みさなんの第一声は、
「この包丁、よく切れる!!!」

はい、包丁は、切れるほど、大きなケガも防げ、
魚をうまくさばけることができるものなのです。

「さかなをさばくのは初めて・・・解剖実験以来!!」なんていう方も。
とにかく、大いに盛り上がり、
とっても楽しいひとときとなりました。
ケガもなく・・・・よかったです~。
< はしば > にとっても貴重な体験。
みなさま、本当にありがとうございました。


4月のはしば料理教室 開催報告

イベント(築地ツアー&はしば酒会&料理教室)
04 /14 2016
はしば料理教室&まったりランチ会 やりました

告知FullSizeRender FullSizeRender_20160410131202519.jpg

4月2日(土) 花曇りの週末、はしば料理教室、開催しました。
今回のお題は、お客様のリクエストのお応えし、
「かんぴょう煮」 「ふき味噌」
「桜のソース」もプラスしてみました。

春を感じる食卓づくりに、きっと役立つはず・・・

DSCF0342_convert_20160410124421.jpg DSCF0348_convert_20160410124441.jpg
<かんぴょう煮> はしばで使う干ぴょうは、栃木県産。
中国産との違い、戻した方のコツ、戻したときのやさらかさを確認・・・
味付けは、醤油、砂糖。仕上げに水あめなどを使うとツヤがでます・・・
大切なのは、下処理の塩もみ、戻しの目安は、ツメが入るくらいまで・・・
などをご伝授しました

IMG_4023かんぴょう DSCF0334_convert_20160410123833.jpg
シイタケを一つ、加えるのもはしば流
DSCF0357_convert_20160410124219.jpg DSCF0365_convert_20160410124012.jpg
<ふき味噌>
ふきのとうは、蕾がかたく閉じているものが理想です。
花が開いたものは苦味あり。しかし、それもまた美味である・・。
外側の葉を除いてアク抜きしてから、味付け。
はしばでは、2種類の味噌(赤味噌、西京味噌)をブレンド。
砂糖、みりん、酒をだしを合わせ、タカノツメ一本を加え、
煮詰めていけば、完成。焦げ付けないよう、要注意

DSCF0382_convert_20160410124323.jpg DSCF0380_convert_20160410124243.jpg
<桜のソース>
桜の花(塩漬け)は軽く塩を落とし、花びらだけを使用。
あたり鉢でオリーブ油と合わせるだけ
お好みのオイルでどうぞ~

DSCF0394_convert_20160410124357.jpg
店主の動きに、みなさん、くぎ付け

デモンストレーションの後は、まったりと、ランチタイム
・ かんぴょう、ふき味噌ときゅうりの巻物
・ 鯛の刺身 桜ソース添え
・ 鯛のにぎり だし巻き玉子
・ 鯛丼&鯛茶  2種類の鯛(春子、真鯛)を使って
・ぷちデザート

質問、続出。。。。
そして、おしゃべりが、止まりません
とっても楽しいひとときでした。

「お土産のかんぴょうで、ちらし寿司つくってみました」
「ふき味噌 なかなかうまくできました!」

みなさん、さっそく お試しされたようです

次はどんなお題をいただくか・・・楽しみです


今週末(4月16日)は、<魚のさばき方教室>
初めての試み・・・こちらも楽しみです

はしばでの美味しいイベント、
リクエストなど、ぜひ気軽にどうぞ
5 名様より、貸切開催オッケーです

hashiba

「はしば」は、築地の路地裏ある小さな和食店です。「白神こだま酵母」を使った自家製ぱんか始まる、ちょっと変わった和のコースをご用意しています。
http://www.hashiba-tsukiji.com