三陸ワカメ、復活近し!
ただいま仕込中!
こんにちは。
天気予報どおり、外は一面銀世界。
雪、しんしんと降っていましたね。
「そろそろ春の装いを・・・」なんてお洒落ゴコロは、
もう少し、オアズケ。しっかり防寒対策せねば、ですね!
そして、こんな悪天候にもかかわらず、
ランチにご来店いただいたお客様、本当にありがとうございます!
さて、本日のテーマは、めかぶ――
「めかぶ」といえば、ぬるぬるネバネバ!
みなさんがよく目にするのは、細~くそうめん状になった加工品だと思いますが、
原型は、こちら↓
さっと熱湯にくぐらせると、鮮やかなグリーンに早変わり!
築地では、そのカタチから、「プロペラ」と呼ばれています。
確かに、似てますよね~
収穫したての「めかぶ」は、こんな感じ
めかぶは、ワカメの根元にある肉厚部分のこと
ひらひらとヒダ状になっていて、ここでワカメの胞子がつくられます。
最大の特徴である ぬるぬるネバネバには、
フコダイン、アルギン酸、カルシウム、カリウム、ヨード、ビタミン、EPA等‥、
最近よく耳にする栄養成分がたっぷり!
たとえば、水溶性食物繊維の一種である「フコフダイン」には、
体内のナチュラルキラーと呼ばれる免疫細胞を活性化させ、
自己免疫力をアップさせる効果大。
さらに、血液サラサラ効果、健康でキレイな髪もつくるといわれています。
また、「アルギン酸」には、胃腸の調子を整えたり、
コレステロールを抑制したり、便秘予防に役立ったり―― と、
とにかく、男性にとっても、女性にとっても、
“カラダにいい働き”が、大いに期待できそうな健康食材なのです。
このめかぶ、<はしば>でも、オープン当初より、
主に「まぐろのづけ丼」や「鮮魚丼」のトッピング等に愛用しています
しかし、3.11の震災によって、
国内生産量の約7割を占めていた「三陸産ワカメ」が壊滅状態となり、
めかぶも入手できなくなってしまいました。
そこで、なじみの仲卸さんに仕入れてもらったのが、
「鳴門ワカメ」で有名な徳島産のプロペラ
これまでのように、細~く加工されていませんから、
店主自ら、切らねばなりません。
ぬるぬると格闘しながら! できるだけ細くなるよう切っています。
(マグロやタイを扱う、鮮やかな包丁さばきと、なんか違うゾ~)
ちょっと(かなり?)、粗削りではありますが、
栄養価に何ら変わりありません。
店主の奮闘を想像しながら、
よーく噛んで、味わってみてくださいませ。
ここで朗報です!
昨日2月28日、震災後初めて、宮城県気仙沼市の漁協わかめ流通センターで
「三陸ワカメ」の入札がありました。
出荷量は前年の半分(約60トン)だったとはいえ、
これは、再生への第一歩。嬉しいですね。
明日から3月!
まだしばらく寒い冬が続きそうですが、
<はしば>は、雪が降ろうと、大雨になろうと、
いつでも、元気に、営業しております!
これから数日の雪解け道、
どうぞみなさま、外出の際には、
お足元、十分に気をつけてくださいませ。
おまけ
先週、ランチを1日臨時休業し、東京ビッグサイトで開催された
「厨房設備機器展」「フード・ケータリングショー」へ行ってきました。
ここでは、外食産業関係者を対象に、厨房機器の最新技術をはじめ、
「食」にまつわるあらゆる情報が大集結。
<はしば>も開業前には、随分、参考にさせていただきました。
そしてここへ来るたびに、当時を懐かしく思い出し、
多くの刺激に気持ちも引き締められるのです。
せっかく始めた自分の店、もっともっと、頑張らなければ--。
厳しい時代になってしまったけど、必ず生き残るぞ--!

天気予報どおり、外は一面銀世界。
雪、しんしんと降っていましたね。
「そろそろ春の装いを・・・」なんてお洒落ゴコロは、
もう少し、オアズケ。しっかり防寒対策せねば、ですね!
そして、こんな悪天候にもかかわらず、
ランチにご来店いただいたお客様、本当にありがとうございます!
さて、本日のテーマは、めかぶ――
「めかぶ」といえば、ぬるぬるネバネバ!
みなさんがよく目にするのは、細~くそうめん状になった加工品だと思いますが、
原型は、こちら↓

さっと熱湯にくぐらせると、鮮やかなグリーンに早変わり!
築地では、そのカタチから、「プロペラ」と呼ばれています。
確かに、似てますよね~

収穫したての「めかぶ」は、こんな感じ
めかぶは、ワカメの根元にある肉厚部分のこと
ひらひらとヒダ状になっていて、ここでワカメの胞子がつくられます。
最大の特徴である ぬるぬるネバネバには、
フコダイン、アルギン酸、カルシウム、カリウム、ヨード、ビタミン、EPA等‥、
最近よく耳にする栄養成分がたっぷり!
たとえば、水溶性食物繊維の一種である「フコフダイン」には、
体内のナチュラルキラーと呼ばれる免疫細胞を活性化させ、
自己免疫力をアップさせる効果大。
さらに、血液サラサラ効果、健康でキレイな髪もつくるといわれています。
また、「アルギン酸」には、胃腸の調子を整えたり、
コレステロールを抑制したり、便秘予防に役立ったり―― と、
とにかく、男性にとっても、女性にとっても、
“カラダにいい働き”が、大いに期待できそうな健康食材なのです。
このめかぶ、<はしば>でも、オープン当初より、
主に「まぐろのづけ丼」や「鮮魚丼」のトッピング等に愛用しています
しかし、3.11の震災によって、
国内生産量の約7割を占めていた「三陸産ワカメ」が壊滅状態となり、
めかぶも入手できなくなってしまいました。
そこで、なじみの仲卸さんに仕入れてもらったのが、
「鳴門ワカメ」で有名な徳島産のプロペラ
これまでのように、細~く加工されていませんから、
店主自ら、切らねばなりません。
ぬるぬると格闘しながら! できるだけ細くなるよう切っています。
(マグロやタイを扱う、鮮やかな包丁さばきと、なんか違うゾ~)
ちょっと(かなり?)、粗削りではありますが、
栄養価に何ら変わりありません。
店主の奮闘を想像しながら、
よーく噛んで、味わってみてくださいませ。
ここで朗報です!
昨日2月28日、震災後初めて、宮城県気仙沼市の漁協わかめ流通センターで
「三陸ワカメ」の入札がありました。
出荷量は前年の半分(約60トン)だったとはいえ、
これは、再生への第一歩。嬉しいですね。
明日から3月!
まだしばらく寒い冬が続きそうですが、
<はしば>は、雪が降ろうと、大雨になろうと、
いつでも、元気に、営業しております!
これから数日の雪解け道、
どうぞみなさま、外出の際には、
お足元、十分に気をつけてくださいませ。
おまけ
先週、ランチを1日臨時休業し、東京ビッグサイトで開催された
「厨房設備機器展」「フード・ケータリングショー」へ行ってきました。
ここでは、外食産業関係者を対象に、厨房機器の最新技術をはじめ、
「食」にまつわるあらゆる情報が大集結。
<はしば>も開業前には、随分、参考にさせていただきました。
そしてここへ来るたびに、当時を懐かしく思い出し、
多くの刺激に気持ちも引き締められるのです。
せっかく始めた自分の店、もっともっと、頑張らなければ--。
厳しい時代になってしまったけど、必ず生き残るぞ--!


スポンサーサイト