4月12日 <はしばのぱん> 販売します!
「はしば」からのお知らせ
こんにちは。
突然ですが、<4月12日はパンの日> ってご存じですか

江戸時代は1842(天保13)年4月12日、
伊豆韮山の代官で軍事学者でもあった江川太郎左衛門英龍が、
イギリス軍襲撃(アヘン戦争)に備え、
携帯用の「兵糧パン」を焼いたと言われています。
これが、国産パン第1号
ドーナツ型をした硬いパンで、穴の部分を縄でつなぎ腰にぶら下げられるようにしたそうです。
彼はのちに、「パンの祖」としてその名を広めたとか。
1983(昭和58)年、パン普及協会が、この日を<パンの日>に制定したのです
へえ~って感じですよね
ちなみに
日本で初めて菓子パンが誕生したのは、1874(明治7)年
「木村屋」が5年の歳月をかけて考案した<酒種あんぱん>
そして、4月4日は、<あんぱんの日>とされています
というわけで

4月12日(金)
<はしばのぱん> 販売します
いつもより、ほんの少し多めに焼く予定です。
週末の朝食やブランチに、お召し上がりいただけるとうれしいです
<ぱんメニュー>
山型食ぱん / バターロール / ライ麦レーズン / チョコナッツ など
相変わらずの「手ごね」で、ガンバリマス

ぜひ、お試しくださいませ
突然ですが、<4月12日はパンの日> ってご存じですか


江戸時代は1842(天保13)年4月12日、
伊豆韮山の代官で軍事学者でもあった江川太郎左衛門英龍が、
イギリス軍襲撃(アヘン戦争)に備え、
携帯用の「兵糧パン」を焼いたと言われています。
これが、国産パン第1号

ドーナツ型をした硬いパンで、穴の部分を縄でつなぎ腰にぶら下げられるようにしたそうです。
彼はのちに、「パンの祖」としてその名を広めたとか。
1983(昭和58)年、パン普及協会が、この日を<パンの日>に制定したのです

へえ~って感じですよね

ちなみに

日本で初めて菓子パンが誕生したのは、1874(明治7)年
「木村屋」が5年の歳月をかけて考案した<酒種あんぱん>

そして、4月4日は、<あんぱんの日>とされています

というわけで


4月12日(金)
<はしばのぱん> 販売します

いつもより、ほんの少し多めに焼く予定です。
週末の朝食やブランチに、お召し上がりいただけるとうれしいです

<ぱんメニュー>
山型食ぱん / バターロール / ライ麦レーズン / チョコナッツ など
相変わらずの「手ごね」で、ガンバリマス




ぜひ、お試しくださいませ
