初企画 魚のさばき方教室 開催!
イベント(築地ツアー&はしば酒会&料理教室)
4月16日(土)
魚のさばき方教室&ランチ会 やりました
まずは、魚を安全に、おいしくお召し上がりいただくために大切な話を・・・
黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオ、アニサキスなど、細菌や食中毒のこと、
手洗い、まな板や布巾、包丁の衛生管理・・・・など。
知っているけど、つい忘れがち。
だけど、日々の食事づくりに欠かせないこと、
そして何より、ケガをしないことが大切であること・・・
などをお伝えしました
実践まで、あと少し・・・


柳刃、出刃、両刀、片刃など、包丁の種類や使い分け、手入れ方法のこと
包丁の持ち方、さばく際の立ち位置や、重心の置き方など・・・

刺身をおいしそうに盛り付けるコツ
器の形、色、何人で食べるのか、向かい合わせか、隣り合わせか・・・
シチュエーションによって変わってくることなどをご伝授
「へ~へ~、なるほど~
」
みなさん、うなずきながら、ビックリ&関心

いよいよ、実践です
です

本日は、「カスゴ」で練習
頭、うまく落とせました

体験ご希望の方に一人ずつ、厨房に入っていただき、店主が包丁をおさえながら誘導
最初はぎこちない感じでも、少し経つと、みなさん、とっても楽しそう


男性陣は、ちょっと大き目、マダイとスズキを三枚おろし
女性陣より、緊張しているかしら~

皮引き、刺身の切り付け・・・
包丁を引くごとに、もっと、もっとやりたくなっている様子です
体験したい方は、<マイ包丁をご持参ください~>
とお伝えしていましたが、
銃刀法違反がきになる〜ということで、
店主の包丁をお使いいただきました。
そして、みさなんの第一声は、
「この包丁、よく切れる!!!」
はい、包丁は、切れるほど、大きなケガも防げ、
魚をうまくさばけることができるものなのです。
「さかなをさばくのは初めて・・・解剖実験以来!!」なんていう方も。
とにかく、大いに盛り上がり、
とっても楽しいひとときとなりました。
ケガもなく・・・・よかったです~。
< はしば > にとっても貴重な体験。
みなさま、本当にありがとうございました。
魚のさばき方教室&ランチ会 やりました

まずは、魚を安全に、おいしくお召し上がりいただくために大切な話を・・・
黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオ、アニサキスなど、細菌や食中毒のこと、
手洗い、まな板や布巾、包丁の衛生管理・・・・など。
知っているけど、つい忘れがち。
だけど、日々の食事づくりに欠かせないこと、
そして何より、ケガをしないことが大切であること・・・
などをお伝えしました

実践まで、あと少し・・・




柳刃、出刃、両刀、片刃など、包丁の種類や使い分け、手入れ方法のこと
包丁の持ち方、さばく際の立ち位置や、重心の置き方など・・・



刺身をおいしそうに盛り付けるコツ
器の形、色、何人で食べるのか、向かい合わせか、隣り合わせか・・・
シチュエーションによって変わってくることなどをご伝授

「へ~へ~、なるほど~

みなさん、うなずきながら、ビックリ&関心


いよいよ、実践です




本日は、「カスゴ」で練習







体験ご希望の方に一人ずつ、厨房に入っていただき、店主が包丁をおさえながら誘導
最初はぎこちない感じでも、少し経つと、みなさん、とっても楽しそう





男性陣は、ちょっと大き目、マダイとスズキを三枚おろし
女性陣より、緊張しているかしら~


皮引き、刺身の切り付け・・・
包丁を引くごとに、もっと、もっとやりたくなっている様子です
体験したい方は、<マイ包丁をご持参ください~>
とお伝えしていましたが、
銃刀法違反がきになる〜ということで、
店主の包丁をお使いいただきました。
そして、みさなんの第一声は、
「この包丁、よく切れる!!!」
はい、包丁は、切れるほど、大きなケガも防げ、
魚をうまくさばけることができるものなのです。
「さかなをさばくのは初めて・・・解剖実験以来!!」なんていう方も。
とにかく、大いに盛り上がり、
とっても楽しいひとときとなりました。
ケガもなく・・・・よかったです~。
< はしば > にとっても貴重な体験。
みなさま、本当にありがとうございました。