落花生、酒肴にもってこい!
ただいま仕込中!
こんにちは。すっかり秋!
季節が変わると、何か新しいことを始めたくなるものですよね。
「はしば」も、「あ~しようか」「こうしようか」――
互いの意見を交換し合い、ヒートアップすることもしばしば。
「夢」はどんどん膨らみます。
少しでも、その夢へ近づけるよう、語るだけでなく、行動に移さねば!
コレ、私が店主からよく言われることなんです。
<いつまでも、夢見るユメコちゃんじゃ仕方ないゾ!>
さて、9月最後の休日、秋のドライブへGO!
<東京湾アクアライン>を快走してきました。
延長約15キロ。東京湾の中央部を横断する有料道路。
海に囲まれたパノラマビューを満喫できる「海ほたる」も、かなり話題を集め、
1997年の開通当初は、連日大盛況、といった感じでしたよね。
鼻歌交じりにハンドルをにぎる、店主。ごきげ~ん♪

東京湾に浮かぶ人口島PA「海ほたる」(左)。遠くに見えるは「風の塔」
右は、さらにクルマを走らせ辿り着いた木更津港
店主、初めて見る光景に、ちょっと感動。
空は蒼く広く、富士山も、東京スカイツリーも、よ~く見える!
開放的な気分を満喫できました。
そしてもちろん、お腹も満たしましたよ!

海ほたる名物「あさりまん」は、八宝菜的な味わい。どこでも人気の「めろんぱん」
なぜ、「佐世保バーガー」? ビールが飲みたい店主、家に着くまで我慢じゃ!
“日本初のハンバーガー”、を自称する「佐世保バーガー」
1950年ごろ、佐世保の米軍基地に駐在していたアメリカ人から、
地元の人が作り方を教わったのが始まりだとか。
パテ、赤玉エッグ、チェダーチーズ、肉厚ベーコン、オニオン、トマト、レタスがベストバランス。
一口食べたときに、すべての具材が混ざり合い、
一体の味となる全体の調和を最も大切にしているそうです。
食べ応え十分、ちょっと贅沢なグルメバーガーですね。
しかし、ココは東京湾のど真ん中。なぜ、「佐世保バーガー」なのでしょう?
この日の収穫は、何を隠そう、「落花生」
さすが、日本一の生産量を誇る、千葉。
新鮮! 大粒! しかも、お安いこと!!
「はしば」では、この時期、塩ゆでした落花生を酒肴の一品としてお出ししていますが、
噛むほどに、甘さとコクが広がり、美味しいんですよね。

落花生は、ピーナッツと呼ばれていますが、木の実ではなく、豆の一種
ビタミンEをはじめ、ビタミンB群、レシチン、ミネラル類などを豊富に含み、
生活習慣病の予防に効果あり! (動脈硬化の予防、脳の活性化!)
脂質も豊富ですが、その多くは悪玉コレステロール値を下げるオレイン酸なので、
多少とりすぎても、心配なさそう。
さらに、ビタミンB群の一種、ナイアシンには、アルコールの代謝を助ける働きあり!
まさに、酒肴にぴったり! というわけです。
週に1度しかない休日、なかなか遠くへは行けませんが、
身近なエリアで、旬を味わい、新鮮な食材をゲットし、
「はしば」のメニューに生かすアイデアを考える――
これがまた、結構、楽しいんです。
(でも店主、そろそろ、海外にも行きたいなあ~)
さあ、明日から10月。
「はしば」、動き出しますよ!
季節が変わると、何か新しいことを始めたくなるものですよね。
「はしば」も、「あ~しようか」「こうしようか」――
互いの意見を交換し合い、ヒートアップすることもしばしば。
「夢」はどんどん膨らみます。
少しでも、その夢へ近づけるよう、語るだけでなく、行動に移さねば!
コレ、私が店主からよく言われることなんです。
<いつまでも、夢見るユメコちゃんじゃ仕方ないゾ!>
さて、9月最後の休日、秋のドライブへGO!
<東京湾アクアライン>を快走してきました。
延長約15キロ。東京湾の中央部を横断する有料道路。
海に囲まれたパノラマビューを満喫できる「海ほたる」も、かなり話題を集め、
1997年の開通当初は、連日大盛況、といった感じでしたよね。




東京湾に浮かぶ人口島PA「海ほたる」(左)。遠くに見えるは「風の塔」
右は、さらにクルマを走らせ辿り着いた木更津港
店主、初めて見る光景に、ちょっと感動。
空は蒼く広く、富士山も、東京スカイツリーも、よ~く見える!
開放的な気分を満喫できました。
そしてもちろん、お腹も満たしましたよ!



海ほたる名物「あさりまん」は、八宝菜的な味わい。どこでも人気の「めろんぱん」
なぜ、「佐世保バーガー」? ビールが飲みたい店主、家に着くまで我慢じゃ!
“日本初のハンバーガー”、を自称する「佐世保バーガー」
1950年ごろ、佐世保の米軍基地に駐在していたアメリカ人から、
地元の人が作り方を教わったのが始まりだとか。
パテ、赤玉エッグ、チェダーチーズ、肉厚ベーコン、オニオン、トマト、レタスがベストバランス。
一口食べたときに、すべての具材が混ざり合い、
一体の味となる全体の調和を最も大切にしているそうです。
食べ応え十分、ちょっと贅沢なグルメバーガーですね。
しかし、ココは東京湾のど真ん中。なぜ、「佐世保バーガー」なのでしょう?
この日の収穫は、何を隠そう、「落花生」
さすが、日本一の生産量を誇る、千葉。
新鮮! 大粒! しかも、お安いこと!!
「はしば」では、この時期、塩ゆでした落花生を酒肴の一品としてお出ししていますが、
噛むほどに、甘さとコクが広がり、美味しいんですよね。

落花生は、ピーナッツと呼ばれていますが、木の実ではなく、豆の一種
ビタミンEをはじめ、ビタミンB群、レシチン、ミネラル類などを豊富に含み、
生活習慣病の予防に効果あり! (動脈硬化の予防、脳の活性化!)
脂質も豊富ですが、その多くは悪玉コレステロール値を下げるオレイン酸なので、
多少とりすぎても、心配なさそう。
さらに、ビタミンB群の一種、ナイアシンには、アルコールの代謝を助ける働きあり!
まさに、酒肴にぴったり! というわけです。
週に1度しかない休日、なかなか遠くへは行けませんが、
身近なエリアで、旬を味わい、新鮮な食材をゲットし、
「はしば」のメニューに生かすアイデアを考える――
これがまた、結構、楽しいんです。
(でも店主、そろそろ、海外にも行きたいなあ~)
さあ、明日から10月。
「はしば」、動き出しますよ!
スポンサーサイト
コメント