fc2ブログ

「みずの実」、ご存じですか?

ただいま仕込中!
10 /14 2011
こんにちは。
先週末に開催された「築地秋まつり」は、大盛況でしたよ。
場外市場で購入したサンマや貝類などを、
七輪で焼いて、堪能している人も多かったですね。 (家族や仲間とワイワイ♪)
七輪レンタル、1時間100円! (なんと良心的~)
私たちも、海鮮ちぢみ、鶏レバー煮、サンマのつみれ汁、
厚切り牛タン焼き、そして、ワインにビールなどなど―― 
お約束どおり、大いに食べて、飲んで、楽しみました。
秋空の下、本当に気持ちよかったあ~♪
(いつも、食べてばかりの写真が多いので、今回は省略です)

築地場外市場では、引き続き、10月は毎週土曜日に
「復興支援市」を開催しています。  
お時間がある方は、ぜひ、足を運んでみてくださませ。

合言葉は、「世界一おいしい復興支援!」
緑のマルシェ 土曜日恒例 おいしい復興支援市

●日時 10月15日(土)、22日(土) 8:00~14:00
●場所 築地場外市場 小田原橋駐車場



さて今日は、ちょっと不思議な食材の話を。
その名も、「みずの実」 ――。みなさん、ご存じですか?

DSCF1331_convert_20111006120807.jpg DSCF1329_convert_20111006120447.jpg
1本の「みず」からとれる実は、4~5個。湯がくと、鮮やかな緑に変身~

東北地方に多く見られる山菜「みず」で、
山奥深くの清廉なる沢沿いに群生しているとか。
秋になると、写真のように、枝の葉の根元あたりが膨れて、
小豆色の実ができます。これが、「みずの実」です。
放っておくと、ポロポロと落ちて種となり、翌年、その実から芽吹くようになります。
しかし、この「みずの実」がまた、美味らしいく、
村人たちは、落ちる前に実を集め、塩漬けにして冬の保存食にするそうです。

独特のトロっとした感じは、オクラに似ている
シャキシャキと、みずみずしく、歯ごたえがあり、
何ともさっぱりとした味わい。
八百屋のおばちゃん曰く、
「地元では、生のまま、浅漬けにしたり、鍋に入れて食べてるよ」

「はしば」では、さっと湯がいて、胡麻和えにしてお出ししています。
「これ何?」 と聞かれることも多く、しばし、「みずの実談義」に花が咲きます。
昨夜も、
「みずは食べたことあるけど、実は初めて。なかなかうまいね~」
と嬉しいお言葉をいただきました。 ありがとうございます!
このみずの実、10月末くらいまでは、手に入りそうです。
今だけの、一品です。

そして、こちらは、「シシャモ(柳葉魚)」
ただいま、一夜干し中!
といっても、「はしば」では、脱水シートに包んで水気を切っています。

DSCF1336_convert_20111006120910.jpg DSCF1335_convert_20111006121002.jpg
北海道南部、噴火湾でとれたシシャモ。大ぶり、カルシウム満点!

本格的な一夜干しとはちょっと違いますが、
口当たりはやわらか~。
ほんのり塩味も効いていて、お酒がすすむこと、間違いなしです!

秋の味覚が、続々とそろってきました。
どうぞ 「はしば」で、ゆったり、たっぷり、ご堪能くださいませ~。


天気予報によると、今週末は雨。
みなさま、風邪にはくれぐれもご注意を!






スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

hashiba

「はしば」は、築地の路地裏ある小さな和食店です。「白神こだま酵母」を使った自家製ぱんか始まる、ちょっと変わった和のコースをご用意しています。
http://www.hashiba-tsukiji.com